第37回全国大会
皆さまお待ちかねの、10月18日(土)の全国大会まで、いよいよ2か月を切りました!
今年のテーマは「学ぶ×動く×つながる∞産推研」です。
座学に留まらず、体を動かす体験型プログラムや、参加者同士の交流を深める企画をご用意しています。
産推研らしい、実践とつながりのある1日を、ぜひ一緒に楽しみましょう!
今回のご案内では、特に第2部の体力測定についてのご紹介をさせていただきます。
【第2部:体力測定セッションについて】
☆握力、柔軟性、平衡性、歩行姿勢、体組成などを、実際に体を動かしながら測定します。
☆運動プログラム体験のコーナーもあり、リラクゼーションや職場でできる簡単な運動等を体験いただけます。
☆チームで取り組むので、自然と会話が生まれ、交流のきっかけにもなります。
☆企業での健康支援や転倒予防のヒントにもつながる、実践的な内容です。
※運動しやすい服装でのご参加をおすすめします。
(更衣室のご用意はありませんので、あらかじめご了承ください。)
【大会ロゴ&記念品について】
今年の大会では、オリジナルロゴを作成しました。(ロゴはプロフィール集のサンプルを開くとご確認いただけます)
当日はこのロゴ入りの、ちょっとした記念品をお渡しする予定です。
どうぞお楽しみになさってくださいね♪
【参加申込受付中です】
▶参加登録は
こちら
【プロフィール集について】
今回の大会では、「つながり」のひとつとして、参加者のプロフィール集を作成します。
参加者同士、「こんな人が来るんだ」「この人とこんな共通点が」「話してみたい」というような、ちょっとしたきっかけになればと思っています。
すでに参加登録をいただいた方には、プロフィール入力フォームをお送りしていますが、まだ入力されていない方もいらっしゃいます。
ぜひ、一部の項目のみでも構いませんので、ご入力いただけると嬉しいです。
参考までに、共同実行委員長のプロフィールはこちら(※HPでは都合によりURLを省略します。2025年8月25日投稿の産推研ML[SSK:007815]をご参照ください。)からご覧いただけます。
※プロフィールの記載は任意です。大会数日前に、参加者限定でパスワード付きファイルとして共有予定です。
【会場と周辺情報】
会場は浅草寺のすぐそば、東京都立産業貿易センター台東館です。
今年度限定の「べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館」も近くにあります。
午前中は浅草観光、午後は全国大会で学びと交流を。
皆さまと浅草でお会いできますのを、実行委員一同、心から楽しみにしています。
どうぞよろしくお願いいたします。
(楠本真理さんによる、2025年8月25日投稿の産推研メーリングリスト[SSK:007815]より)
- 共同実行委員長
- 坂本 宜明(医19),清本 芳史(医20),楠本 真理(看2),西浦 千尋(医21)
- 日時
- 2025年10月18日(土) 13:00~17:30
(12:00~産推研総会の予定,18:00~懇親会 精養軒(台東館8階)) - 会場
- 東京都立産業貿易センター 台東館
住所:〒111-0033 東京都台東区花川戸2-6-5
地図: 東京都立産業貿易センター 台東館HP
東京メトロ銀座線浅草駅 徒歩5分
会場は、浅草のシンボルである浅草寺のすぐ隣に位置します。
また、会場の台東館9階には、今年度限定で「べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館」が開設されています。
午前中の観光に、どうぞお立ち寄りください。
※構成上、本大会は現地開催のみで、オンデマンド配信はありません。 - テーマ
- 「学ぶ×動く×つながる∞産推研」
- プログラム
- ◇基調講演:
藤原 新さま(2012年ロンドンオリンピック男子マラソン代表、スズキアスリートクラブ男子マラソン監督)
トップアスリートの視点から、運動生理学を活用したご経験や、プロランナー・監督としてのご活動についてお話しいただきます。
◇体験型セッション:
ご自身で体を動かしながら、グループで取り組む体力測定プログラムを実施します。
握力や柔軟性、平衡性、さらには転倒防止のための測定、体組成や歩行姿勢を機器でチェックするなど、からだの状態を多面的に体験的に確認できる構成です。
(レクリエーション保険に加入)
◇実践的グループワーク:
体験を踏まえ、転倒予防や運動促進などを企業で展開するにはどうすればよいかといった課題に対し、具体的な取り組みを議論します。
職種や立場を越えて意見を交わすことで、参加者同士のつながりや視点の広がりを感じながら、職域での実践につながる具体的なヒントを持ち帰っていただける場にしたいと考えています。 - 参加費
- 5,000円(記念品、保険料込)
※クレジットカードによる事前払いのみ
懇親会費 5,000円
※クレジットカードによる事前払いのみ - 託児所
- 無料
対応可能な年齢は、6か月から6歳の予定です。
申し込み状況によってはご希望に添えない場合があります。予めご了承ください。 - 参加登録
- 申し込みフォームよりご登録ください。
※参加は産業医大卒業生に限ります。