第37回全国大会
10月18日(土)の第37回全国大会@浅草(東京)について、以下3点をお知らせします。
1.参加予定者数:約150名(来賓、実行委員、学生を含む)
※多くの方々にお申込み頂き、大変うれしく思っています。鋭意準備を進めて参ります。
2.プロフィールの登録状況:約100名
※未登録の方、ご協力よろしくお願いします!!
3.
寄附専用フォームの開設:
※大変ありがたいことに、本大会の意義にご賛同いただいた方々から、ご寄付の申し出を多く頂きました。
そのため、新たに寄付専用フォームを設けることといたしました。
当日参加はできないけど全国大会の応援をしたい、参加予定だけど更に応援したい という方がいらっしゃいましたら、ご支援を賜れますと幸いです。
ご寄附を頂いた方には、当日の参加の有無を問わず、プロフィールの登録協力依頼およびプロフィール集の共有をさせて頂きます。
(大会の開催概要は、このページの後半部分をご確認ください。)
どうぞよろしくお願いします。
-----(↓産推研メーリングリストに第7報[SSK:007847]として投稿された詳細案内より一部抜粋)
当日の服装について
今回の大会は、講演の聴講だけでなく、体力測定や簡単な運動プログラムも含まれています。
(健康面などの理由で、体力測定を一部または全て控えていただくことも可能です)
体を動かす時間があるため、動きやすい服装・靴を推奨しています。
例として、2ステップテスト・長座体前屈・上体起こし(腹筋)・座位ステッピングなどの測定を予定しています。
☆藤原新さんとご一緒に、準備体操もありますよ!
服装の目安:
・男性:チノパン・ジャージ・ストレッチ素材のスラックスなど + Tシャツ、ポロシャツ、襟付きシャツ
・女性:パンツスタイル(ストレッチ素材など) + Tシャツ、ポロシャツやカットソーなど、動きやすいトップス
・靴は運動靴(スニーカー)を推奨します
※会場で着替えができる専用スペースのご用意はございません。(もちろん、お手洗い等はご利用いただけます。)
※スーツやビジネスカジュアルでの参加も問題ありません。体力測定は無理のない範囲でご参加ください。
※当日の実行委員はスタッフTシャツなどのカジュアルな装いで運営にあたります。
通常の産推研よりややカジュアル寄りの雰囲気となりますが、趣旨をご理解のうえ、各自に合ったスタイルでお越しください。
-----
皆さまにお会いできることを心より楽しみにしております。
共同実行委員長:
坂本 宣明(医19)、清本 芳史(医20)、楠本 真理(看2)、西浦 千尋(医21)
(清本芳史さんによる、2025年10月1日投稿の産推研メーリングリスト[SSK:007858]より)
- 共同実行委員長
- 坂本 宜明(医19),清本 芳史(医20),楠本 真理(看2),西浦 千尋(医21)
- 日時
- 2025年10月18日(土) 13:00~17:30
(12:00~同会場にて産推研総会,
18:00~19:45頃 懇親会 精養軒(台東館8階),二次会の予定も有)
- 会場
- 東京都立産業貿易センター 台東館
住所:〒111-0033 東京都台東区花川戸2-6-5
地図: 東京都立産業貿易センター 台東館HP
東京メトロ銀座線 浅草駅7番出口より徒歩5分
今回の会場は、浅草のシンボルである浅草寺のすぐ隣に位置しています。
会場の台東館9階には、今年度限定で「べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館」が開設されています。
午前中は浅草観光、午後は産推研 全国大会で学びと交流を満喫してください。
大河ドラマ館HP(外部サイト)
※構成上、本大会は現地開催のみで、オンデマンド配信はありません。
- テーマ
- 『学ぶ×動く×つながる∞産推研』
座学に留まらず、体を動かす体験型プログラムや参加者同士の交流を深める企画を準備しました。
産推研メンバー同士で実践とつながりのある1日を一緒に楽しみましょう!
- プログラム
- ◇第1部:基調講演
藤原 新 様(2012年ロンドンオリンピック男子マラソン代表、スズキアスリートクラブ男子マラソン監督)
『トップアスリートの過去・現在・未来 ~運動生理学を活用した飛躍、プロランナーとしての日々、監督としての選手・競技への関わり~』
トップアスリートのご経験から、産業保健を実践する私たちに対してメッセージをいただきます。
◇第2部:体験型セッション
グループで取り組む体力測定プログラムを実施します。
・握力、柔軟性、平衡性、歩行姿勢、体組成などを実際に体を動かしながら測定します(項目によっては実施を見送ってもらっても大丈夫です)。
・運動プログラム体験のコーナーもあり、リラクゼーションや職場でできる簡単な運動等を体験いただけます。
・チームで取り組むので、自然と会話が生まれ、交流のきっかけにもなります。
・企業での健康支援や転倒予防のヒントにもつながる実践的な内容です。
※運動しやすい服装でのご参加をお勧めします。
(更衣室のご用意はありませんので、あらかじめご了承ください)
◇第3部:実践的グループワーク
体験を踏まえ、「転倒予防や運動促進などを企業で展開するにはどうすればよいか」といった課題に対し、具体的な取り組みをグループで議論します。
職種や立場を越えて意見を交わすことで、参加者同士のつながりや視点の広がりを感じながら、職域での実践につながる具体的なヒントを持ち帰っていただける場となります。
◇懇親会(大会終了後の18:15から同館8階のレストランにて開催)
※18:00から表彰式を実施し、その後に懇親会を開催
※懇親会終了は19:45頃を予定
※2次会も実施予定
- 大会ロゴ&記念品
- 今年の大会では、オリジナルロゴを作成しました。(ロゴはプロフィール集のサンプルを開くとご確認いただけます)
当日はこのロゴ入りの、ちょっとした記念品をお渡しする予定です。
- 参加費
- 大会参加費:5,000円(参加記念品、レクリエーション傷害保険料込み)
懇親会参加費:5,000円
※いずれもクレジットカードによる事前払いのみ
- 託児所
- 無料
対応可能な年齢は、6か月から6歳の予定です。
申し込み状況によってはご希望に添えない場合があります。予めご了承ください。
- 参加登録
- 期限:9月30日(火)23:59
※参加は産業医大卒業生に限ります。 - 寄付
- 寄付専用フォームより、どうぞよろしくお願いいたします。